|
|||
▲1515.9m 一等三角点 ![]() 高知県にある山で 四国百名山の山 立川工石山とも呼ばれ、飢えに苦しむ平家の落人が 「この石が喰えるものならば」と 嘆いたことから喰石山、これが転化した山名の由来が残っているそうです。 |
|||
|
|||
|
|
|||
| 秋晴れの真っ青な空! 澄んだ空気は遠くまでみえる ユルギ岩に立つと四国を見渡せる大展望 今年最後の高い山でした 次からは春まで里山を歩きます そういう思いにぴったりの展望で大満足〜〜 登山後の楽しみの温泉は 新宮まで戻り霧の森でほんわか 期待していた霧の森大福は 売り切れでした (シュン)周辺の番外ページ |
|||
|
|
|||
| ★ | |||
|
|
|
![]() |
![]() |
| 携帯でスタート時間を確認 (圏外やなぁ) | ルート案内 山荘前にあります |
![]() |
![]() |
| 工石山荘 無料で宿泊可能 | 白石神社の鳥居をくぐる(登山口) |
![]() |
![]() |
| 急斜面 | 急な登りが続く・・桧の植林帯 |
![]() |
![]() |
| 石の重なる急斜面 | ひんやりしてます ほとんど陽があたらない? |
![]() |
![]() |
| 太陽の光がスポットライトみたい | 油断したら滑ります 降りるとき滑った^^;) |
![]() |
![]() |
| 赤いテープが 心なしか全て上のほうに | この苔@@@ |
![]() |
![]() |
| 足元の落ち葉には霜 晩秋って感じ♪〜ね | この角度です @@) |
![]() |
![]() |
| ふ〜〜太陽の光が 眩しく感じる | 休憩しました ここから尾根道 |
![]() |
![]() |
| 白髪山方面 | わぁ〜 青いヽ( ゜ 3゜)ノ秋の空 |
![]() |
![]() |
| 陽だまりって こんな暖かさ | テープが 間違いそうないいポイントに! |
![]() |
![]() |
| シダが枯れてる へぇ〜〜なんか面白い | 足がぴょんぴょん跳んでる |
![]() |
![]() |
| おっとと 油断できない | 竜王峠・白髪山への縦走コース分岐点 |
![]() |
![]() |
| 紅葉はみな足元の落ち葉になった | 木の上は真っ青な空 |
![]() |
![]() |
| 湧き水の岩 | その隣の岩の中に潜ってみた |
![]() |
![]() |
| あらら 水滴が 氷が解けて | 落ちる瞬間・・・・・・ あぁぁあぁ |
![]() |
![]() |
| お賽銭が・・手を合わせてすすみます | 吉野川源流 88箇水めぐり ・・・(なるほど |
![]() |
![]() |
| 皮がはげた木 | 穴の開いた木 |
![]() |
![]() |
| ぶなにぶなが巻きついた木 @@ | わぁ つつらだ・・ 叫んだ |
![]() |
![]() |
| ゆるぎ岩の真下 見上げてみる | ユルギ岩 白石神社の祠 |
![]() |
![]() |
| ちょっと 怖ゎ〜〜 足元は直角下に | 太陽をバックにまんまるポーズ |
![]() |
![]() |
| 勇気を出して裏手に廻って こちらが正面 | あっちが本物の山頂だ |
![]() |
|
| 北方面)瀬戸内海 我拝師山 大麻山 紫雲出山・・・ 讃岐平野がはっきり見えました 凄い! | |
![]() |
|
| 西方面) 愛媛の山々 遠くには石鎚山がみえました こっちも凄い! | |
![]() |
![]() |
| シャクナゲのトンネル | 奥工石山山頂 一等三角点 |
![]() |
![]() |
| ぶなとアケボノツツジ 花や葉がなくても綺麗 | おっ おもわずパチリ |
![]() |
![]() |
| アケボノツツジが咲く頃はきれいだろうな・ | 晩秋 冬は近づいてきた |
| 周辺の番外ページ | |