★山の地図から分類 ★歩いた年別から分類 ★歩いた順番に分類↓
|
|||
| (^_^;)整理が追いつかず自分でも把握しにくいなぁ・・ ページを整理予定中・いつか(笑) | |||
| |
香色山 筆の山 | 香川 | |
| |
香色山 筆山 我拝師山 | 香川 | |
| 山犬獄 | 徳島 | |
|
| |
剣山&次郎 | 徳島 | |
| |
石鎚(土小屋から面河渓に) | 愛媛 | |
| |
三嶺 | 徳島 | |
| |
平が岳 | 新潟県 | |
| |
会津駒ヶ岳 | 福井県 | |
| |
毛無山 | 岡山県 | |
| |
白山 | 石川県 | |
| |
乗鞍 | 長野県 | |
| |
西赤石山 | 愛媛県 | |
| |
国見山 | 徳島県 | |
| |
三嶺から天狗塚縦走 | 徳島 | |
| |
白馬岳 | ||
| 剣山から三嶺縦走 | 徳島 | ||
| 鷲羽山 | 岡山県 | ||
| 西赤石山 | 愛媛県 | 後半 |
|
| |
大川原高原 旭ケ丸 | 徳島 | 2014/5/5 |
| |
白山 | 香川の里山 | 2013/3./16 |
| |
嶽山(がくさん) | 香川の里山 | 2013/3/16 |
| |
堂山 | 香川の里山 | 2013/2/26 |
| |
浄願寺山 | 香川の里山 | 2013/2/16 |
| 城山(まんのう町) | 香川の里山 | ||
| 羽床富士(堤山) | 香川の里山 | ||
| 大川山 | 香川県 | ||
| 剣山 樹氷 | 徳島県 | ||
| 塔の丸(徳島) | 徳島県 | ||
| 西穂高独標 | 岐阜県 | ||
| 西穂高独標 | 岐阜県 | ||
| 西穂高独標 | 岐阜県 | ||
| 更新してなかったら病気ですか?って聞かれちゃった(笑) とんでもない!編集する時間不足です きまぐれに更新を (*^_^*)追加します 2014年2月記 |
|||
| 2011年 | |||
| 伊予富士 寒風山(愛媛 | 8/24 | ||
| 飯の山 てっぺん | 8/14 | ||
| 大山(鳥取) | 7/31 | ||
| 石鎚(愛媛 | 7/27 | ||
| 皿が嶺 白糸の滝(愛媛 | 7/17 | ||
| 風穴 皿が峰(愛媛 | 7/6 | ||
| 大高見峰(香川 | 6/22 | ||
| 鷲ノ山(香川 | 5/27 | ||
| 平家平 冠山 (愛媛 | 5/ | ||
| 伊予富士 瓶が森(愛媛 | 5/4 | ||
| 猫山 城山(香川 | 4/27 | ||
| 鷲の山(香川 | 3/20 | ||
| 高鉢山(香川 | 2/23 | ||
| 大川山(香川 | 2/9 | 大川山は大滝大川県立自然公園に指定され イヌシデ林があり 頂上の大川神社は 安産の神 雨乞いの神として親しまれている |
|
| 紫雲出山(香川 | 2/2 | 浦島太郎伝説の山 庄内半島の先の三崎灯台は 絶景!きなこロケ地もあり楽しい道です |
|
| 天霧山 弥谷山(香川 | 1/26 | 中世の城跡・・そして死者の霊が集まるといわれる弥谷寺・・遍路道は独特の趣を感じました |
|
| 立石山(香川 | 1/5 | 新しく整備された里山です 見晴らしがとてもいいです |
|
| 金比羅山奥社(香川 | 1/2 | 今年はウサギ年・・金比羅様も黄色いミフィーチャンで幸せの福 |
|
| 飯野山(香川 | 1/1 | 謹賀新年!今年も飯野山に初登り・・冷え込みましたが 去年より 初登り登山客は断然多かったです |
|
| 2010年 | |||
| 壇山(香川 | 12/3 | 瀬戸内国際芸術祭で賑わった豊島にある山です 島の暖かい人情と棚田 海 山 そして島の信仰・・・ 自転車で島を駆け巡りました |
|
| 奥工石山(高知 | 11/24 | 愛媛と高知の県境にちかい所にある山で ユルギ岩からの展望は四国を見渡せる大パラノマ・・・春になるとアケボノツツジやシャクナゲ等 高山植物が多いところ山です |
|
| 赤星山愛媛 | 11/10 | 伊予小富士の名前を持つ山 頂上は晴れて展望がいいが風が吹き上がるのもきつかった |
|
| 三嶺(徳島 | 11/3 | 徳島 高知で登山客に最も人気がある山と言われてます 名に恥じない素晴らしい絶景でした |
|
| 大谷山(香川 | 10/27 | 香川と愛媛の県境にある山です 頂上からの展望は大パノラマ♪ 開放的な山でした |
|
| 武奈ケ岳(滋賀 | 10/20 | 琵琶湖西部に連なる比良山系の最高峰 登山のツアーに参加 初めての団体登山でした |
|
| 寒風山 笹ヶ峰 ちち山 (縦走) | 10/6 | 景色のいい3つの山を縦走しました 眺めは絶景・・・ 距離は歩きましたがその分満足度は満点! |
|
| 瓶が森 (愛媛 | 9/29 | 友達にとっては初登山の山になりました 秋の真っ青な空と爽やかな風!素晴らしい一日になりました |
|
| 寒風山 (愛媛 | 9/22 | 登ったら一遍にこの山が好きになりました 変化にとんだ登山道に絶景^^) 今度は笹ヶ峰まで縦走したいなぁ 単独なので冒険心をちょっと我慢 (´m`)クスクス |
|
| 我拝師山(香川 | 8/25 | 負けずに酷暑・・・ 暑くて誰もいない山道で昼寝の蛇に出会った 蛇も驚いただろうが私も冷や汗アッハ |
|
| 石鎚(成就社から | 8/18 | 猛暑の日 思い立って山登り・さすがに山でも人は少なかった 頂上で数名すれ違っただけでした |
|
| 飯の山三回目(香川 | 6/16 | 雨上がりにふらりと 西口から登りました |
|
| 稲積山(香川 | 4/17 | 眺望が素晴らしい 桜と稲の魂が宿る神の山・・本宮からの眼下景色は絶景でした |
|
| 朝日山(香川 | 4/10 | ||
| 妙見山(香川 | 4/7 | 巨石 奇石と屋根が巨石の妙見宮を経由して楽しい春山歩きでした |
|
| 栗林公園 梅(香川 | /3/3 | 里山じゃなく 付録です・(^。^) おひな祭りの日に 三ツ星 栗林公園の梅を・・ 雨で散ってました |
|
| 六ツ目山〜堂山 縦走(香川 | 2/24 | 高松郊外の里山で讃岐平野のど真ん中あたりの手軽に登れる人気の山 |
|
| 梶が森 (竜王の滝 真名井の滝 |
2/3 | 滝が凍る@@ 凄い 樹氷も見れました 自然は圧巻 |
|
| メタセコイア並木 マキノ | 1/29 | 山じゃないけれど綺麗な並木なのでおまけページ (*^.^*)エヘッ |
|
| 屋島 (北嶺(香川 長崎の鼻〜北嶺〜 |
1/13 | 前回は南だったので今回は北から登ってみました |
|
| 初登山もどき(香川 雲辺寺&飯野山 |
h21〜h22 | 初詣に 今年一年元気で過ごせますようにと雲辺寺と飯野山に。。。ダッシュ |
|
| 2009年 | |||
| 屋島 (南嶺(香川 屋島神社から屋島寺 |
12/23 | 屋島にはいろんな登山コースがあります 今回は屋島神社から南嶺最南端展望を経て屋島寺 |
|
| 根香寺から白峰寺(香川 へんろみち(五色台) |
12/2 | 四国霊場札所を結ぶ遍路道 牛鬼伝説のある根香寺から崇徳上皇ゆかりの名刹白峰寺まで |
|
| 三笠山〜星ケ城山(寒霞渓)(香川 | 11/18 | 絶景!日本三大渓谷 「寒霞渓」表神懸12景 裏神懸8景の道・・ |
|
| 布引滝(神戸) | 11/15 | 日本の三大神滝です (ちなみにあとふたつは 那智の滝 華厳の滝)・・・・・今回は山じゃないけど |
|
| 中蓮寺峰〜 若狭峰(香川 | 11/4 | 猪鼻トンネルができるまでは 阿波と讃岐をつなぐ街道だった 野鳥も多く今は 四国の道としてよく整備されている |
|
| 青の山(丸亀)(香川 | 10/28 | 町並みに近いけれど 穴場の展望スポットでした |
|
| 箸蔵街道(香川 | 10/21 | 讃岐のこんぴらさんと阿波の箸蔵寺を結ぶ信仰の旧街道 讃岐山脈を歩いてきました・ |
|
| 伊予富士 瓶が森愛媛 | 10/18 | 紅葉の山々 頂上に立つと大パノラマで興奮! 伊予富士と瓶が森の欲張り登山に大満足〜 |
|
| 大麻山 (香川 | 10/14 | 他に登山客がなく 少し心細かったけれど 野鳥や植物の世界に踏み込んで歩いてる錯覚になりました |
|
| 飯野山(香川 | 9/30 | 雨で頂上でも視界が悪く残念! 晴れた日にも挑戦したいなぁ |
|
| 石鎚山 愛媛 | 9/20 | 普段歩いていないのに 鎖場をクリヤーはラッキー♪ |
|
| (森林浴の効用) 人間は約500万年の間、自然の中で生きてきました 私たちの体は 自然になじむようにできているんです それで 森林という自然のなかを歩くと 心身が落ち着きリセットされるらしい また 森林浴によって ヒトNK細胞(がん細胞を攻撃し 体内の免疫を担う物質)が 活性化するそうです |